SSブログ

SONY PFR-V1 の快適改造 レビュー [ヘッドホン]

以前より、このヘッドホン(sonyでは、敢えて“パーソナルフィールドスピーカー”とうたっているが、

そんな種類ないし、ヘッドホンでいいじゃないか!)PFR-V1の弱点を克服する事を考えていた。

pfr-v1.jpg

PFR-V1を所有している諸氏は、このヘッドホンをまず1番使用する機種にはしていないと思う。

例に漏れず、私も実は数ヶ月、放置プレイ状態であった。f(^^;

ただ、このヘッドホンは、良い音質と評価している方が多い。私も中~高音域は素晴らしいと感ずる。

それでは、1番になれない欠点の羅列:


・やはり、低域が不足。

・低音を強調すると、エクステンデッドバスレフダクトの中でハウリングを起こす。

・装着時、エクステンデッドバスレフダクトが耳にあたり、痛くなる。


主だった弱点は、この様な感じ。



pfr-v1-1.jpg

スピーカー部分。実は、低域増量を考慮して、エクステンデッドバスレフダクトを、

プライヤーで若干、耳穴方向に曲げている。

装着すると、

pfr-v1-2.jpg

見事に、エクステンデッドバスレフダクトを耳穴に入る様に曲げた。

しかし、それでも低域に不満がある。

pfr-v1-4.jpg

ところが、指で、耳穴の入り口を多少塞ぐと、驚く程豊かな低域が生まれる・・・・が、

お察しの通り、高域が遮断され、篭った音質になってしまう。(ToT)ノシ

考えてみれば、通常のスピーカーというものは、低域帯の口径が大きくて、高域は小さいではないか!

この機種は、それと逆行している作りになっているのに気づく。

では、エクステンデッドバスレフダクトの元はどうなっているのか?

そこを辿れば、いろいろ見えてくると考えた。

では、解体・・・

pfr-v1-7.jpg

・・・・・・・・・・・・・・あれ?低域はドライバー無し?

・・・なるほど、バスレフ型なので、後面発生共鳴タイプですね。

wikipedia参照:→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B

pfr-v1-8.jpg

しかも、片側がネジで通じてない!

pfr-v1-9.jpg

・・・って事は、片方しかバスレフ効果が生まれてない。これはダクトの剛性を考慮した結果かな?

でも、片方が遮断されていると、通じている方からの音圧が、反射してハウリングを起こす結果

となる感じがするのは、素人の浅はかな考えか?

pfr-v1-10.jpg

そうでなければ、やはり剛性確保以外、あまり意味がないような感じがする。

pfr-v1-11.jpg

ダクトを抜いた。細部に至るまで、ゴムのパッキンが付いてる。製作者の拘りがみえる。

pfr-v1-12.jpg

ダクトの両方を通してみれば、ハウリングが収まるのではないかと思い、ネジを外して設置してみようと思う。

それと、ダクトの装着時の耳の痛みを考慮するのと、ダクト出口の多少の遮断を狙って、

pfr-v1-5.jpg

使用していない、ER-4Sのスポンジ型イヤーパッドを・・・・・

pfr-v1-6.jpg

中心のビニール素材を抜いて、ダクトに入るぐらいの穴を確保。

pfr-v1-13.jpg

それを、ダクトに装着してから、ネジを設置。ふさいであったネジはしない。

pfr-v1-14.jpg

・・・・と、2方向よりバスレフ効果。これで試してみよう!

pfr-v1-15.jpg

スポンジは、バスレフ出口をふさがない様に、下方にずらして、丁度、耳たぶ上の凹み部分に

収まるように設置。

pfr-v1-16.jpg

両方、装着すると、こんな感じです。バスレフの塞いであったネジは外したので2個残る。

pfr-v1-17.jpg

アンプを使用せず、フラットに、MD機、MZ-RH1で試聴。(データはHi-MDのWAV形式)

pfr-v1-18.jpg

こんな感じで、スポンジを耳に乗せる。これで、耳の痛さは解消。

あとは、この半分遮断された状態で、低域がどこまで延びて、高域が遮断されるかだ。



試聴してみると・・・・・・・・・

まず、ハウリングが無くなった!これは大きい。やはり、ダクトを両方通した結果であろうか。

そして、かなり低音が補完されるようになった。しかも、高音はスッキリと出ている!

若干、耳穴を遮断した事により、中域の音量が上がったが、高音は健在だ。

低域は、中低域がずば抜けて良くなった。

強いていえば、重低音はこのヘッドホンでは無理な話。出る根拠がない。

それでも、この快適改造は、価格相応の音質をもたらしてくれた。

元の中高域が良い音質なのだから、プラスαの低音は充分満足できる。

どこかを加工した訳ではないので、不満点が出て、元に戻したければ戻る改造である。

その点は大きい。


( ※ ご存知だと思うが、解体・改造をした場合、保障が受けられなくなる場合があるので、その事を考慮した上で、行ってくだされ。d( ̄  ̄;))
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。